・受付期間は令和5年12月4日(月)から12月22日(金)までです。
・窓口での申込書の配布は令和5年12月1日(金)からとなります。
・申込方法は、持参・郵送のいずれかのみです。
持参による申込みは、午前9時から午後5時まで受付します(土日を除く)。
・郵便による申込みは、12月22日(金)の消印のあるものまで受付します。
封筒の表に「職員応募」と朱書きし、宛先を記入した受験票返信用封筒(434円分の切手を貼付した長形3号)を同封のうえ、必ず簡易書留郵便にてお申し込みください。
なお、郵便による申込書が到着次第直ちに受付をし、受験票を送付いたしますが、10月末日までに受験票が届かない場合は、早急にご連絡ください。
・期間経過後の申込みは一切受け付けしません。また、受付後の変更はできません。
福祉サービスを必要とする支援対象者(子ども、高齢者、障害者、生活困窮者など)に対して、福祉活動及び更生保護活動、地域福祉に取り組む市内のボランティア・福祉団体を支援することを目的として、助成事業を募集します。
受付期間:令和5年9月22日(金)17時まで(郵送は当日消印有効)
提出先:阿南市社会福祉協議会
問合せ先:0884-23-7288
詳しくは、下記の要綱をご覧ください。
令和5年4月より、阿南市公共施設予約システムが導入されますのでお知らせいたします。阿南市公共施設予約システムは、24時間365日いつでもインターネットを利用して空き状況の確認や利用予約が可能になり、利用者の利便向上につながるものと考えています。令和5年4月からは、現状通りの書面による予約申請に加え、阿南市公共施設予約システムによる予約申請が可能となります。利用者の皆様におかれましては、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、利用者登録については3月1日(水)から可能となります。
阿南市公共施設予約システムはこちら⇒阿南市公共予約システム
認知症高齢者や知的障がい者、精神障がい者など判断能力に不安のある方が安心・安全に自分らしい生活を送るため、地域で支え合える仕組みの一つとして「日常生活自立支援事業」や「成年後見制度」があります。
この権利擁護支援者養成研修は、県民の皆さんに権利擁護について正しく知っていただくとともに、判断能力に不安がある方の身近な支援者になっていただくことを目指しています。
詳細はリーフレットをご覧ください。
また、紙のリーフレットもございますので、興味のある方は阿南市社会福祉協議会までお願いします。
登録ヘルパー募集してます
登録ヘルパーは、週1回・1回30分から、時間帯を選んで、直行直帰可能なお仕事です。
資格を持っているけど、ずっと使わずに今日まできた方、お子さんの生活時間と合わせたお仕事をしたい方、登録ヘルパーとして働いてみませんか?
ご応募お待ちしています